ニューヨークに引っ越してきてから、ほぼ毎週ボストンとニューヨーク間を往復している。それに加えて、月に一回程度西海岸への出張している。こんなに出張してしたのは、コンサル時代中国にいた時以来だ。その時は確か年間70-80回のフライトに乗っていた。
結構当たり前の話なのだが、国土の大きい国は出張がどうしても多くなってしまう。日本は殆ど東京にすべてが集中しているが、中国だったら北京、上海、広州や深センなどの都市に色々と分散しているし、アメリカでメディアビジネスをやる上では、ニューヨークとロサンゼルスは外せない。
週に一、二回出張するだけで、15%から20%の時間を消費してしまう。これは各国の商習慣にも大きな影響を与えているのではないか。
米国に来てびっくりしたのが、1000万レベルの契約でも電話越しに成立することだ。一回も会っていないことも多々ある。これは日本では絶対に有り得ないと思う。這ってでも会いに来いと言われそうだ。電話越しでも契約が成立するために、セールスマニュアルが高度に発達しているし、リモート会議ツールも非常に多い
と言ってもやはり直接あって話さないといけない時もある。でもスタートアップだと全国に出張することもできないし、拠点を作るのはもってのほかだ。故にResellerのネットワークが発達する。一日に数通は営業代理の営業を受けるし、恐らくB2Bビジネスのかなりの会社がそういったResellerに業務を委託しているのだと思う
また米国ではクレジットカードを含めたポイントが非常に発達しているが、これも出張が多いことと関係があるのではないか。出張が多いとマイレージが貯まるクレジットカードを作ることになる。溜まったマイレージが一種の基軸通貨となり、他のポイントを色々と束ねていく。総消費額に占めるポイント還元の比率はかなり高い気がする