大学授業の一環で、グリーンピースジャパンのオフィスに訪問した。グリーンピースジャパンについて知りたい方は、こちらへ
グリーンピースのオフィスは、西新宿の雑居ビルに入っている。お世辞にもきれいなビルとは言えない。部屋自体もせまく、ミーティングルームは10人がやっと入るぐらいだ。インタビュー自体は、隣のマンションの一室で行われた。
まず、職員による捕鯨に対する簡単なプレゼンがあり、その後質疑応答があった。いま「捕鯨関係者による鯨肉横流しの疑いを告発」したことで、グリーピース=捕鯨となっているが、捕鯨反対運動はあくまで彼らの一事業らしい。
全体的な印象として、あまり組織として管理されてなく、実行力の乏しい団体だと思った。非営利組織によくあるパターンだが、組織の追い求める美しいビジョンを実現するために、手段を選ばないという主張だ。その手段も、ベストなソリューションとはほど遠く、客観的に評価すると単純に世間にアピールしたいということになる。
捕鯨に関しては、グリーンピースジャパンがイニシアティブをとっているということだが、そのリーダーの能力に疑問を感じる。彼の主張は、日本政府の批判に終始し、捕鯨問題の根本的な問題点とそれに対してフィージビリティの高いソリューションの提示が欠如している。思いつきでアクションし、やりがいを感じているようだったが、これでは問題の解決につながらない。
グリーンピースの特徴として、政府や企業からの資金援助を受けず、個人からのドネーションのみで運営されている点が挙げられる。個々人の力が弱すぎて、運営側を有効に監視できていないのかもしれない。
Month: May 2008
Yamanakako Road Race
Yamanakako Road Race
一年ぶりにマラソンを走った。ハーフマラソンだったが、天気と僕自身のコンディションにより、思ったよりもいいタイムが出なかった。Fail to Perpare is Perpare to Failということを実感した。
1、前日まで大会参加書が、届いていないことに気が付かなかった。その結果直前でかなりドタバタした。
2、東京から山中湖へのバス申し込み締切も過ぎており、朝の5時にレンタカーで向かうことになった。渋滞に巻き込まれ、ウォーミングアップする時間がほとんどなかった。ちなみにマラソン後、車を運転するのは結構つらい。
3、大雨が降るとは知らず、かっぱなどを持っていかなかった。
4、低血糖の僕にとって、一番重要なKit Katを買うのを忘れ、大会中に沿道の7elevenで購入する羽目になった。
5、香港にいる間マラソンの練習を全くせず、東京に帰ってきた後も3時間睡眠を重ねていた。
リベンジするため、また体作りのベンチマークとするため、秋にもう一度マラソンに挑戦したい。
A Hongkong miscellany
Asia Student Venture Forum(http://www.asiansvf.com/)に参加するために、香港と広州に一週間行ってきた。感じたことを書きとめたい。
○ビジコン
ビジコン自体は、8チーム中4位に終わった。昨年度と同じ成績で、可も不可もない。それなりの自信でプレゼンに挑んだわけだが、上位チームには全くかなわなかった。
まず英語の面で完敗している。チーム内に外資内定者と帰国子女が多数いたにも関わらず、韓国や中国の海外経験がない学生のチームに英語面で負けている。
次にプレゼンのスキルだが、英語というファクターを抜きにしても、日本のプレゼンはお粗末だった。パワポのビジュアル面では向こうの方が、数年進んでいる感がある。
世界には、日本とはケタ違いの強者がごろごろしていることがよく分かった。グローバルで活躍するための道は険しい。
○四川省の地震に対する黙とう
広州に着いた日から、中国は三日間の哀悼期間に入った。2時28分になると、13億の国民が黙とうをはじめ、すべての交通機関はクラクションを3分間鳴らしていた。哀悼期間の間、ほとんどすべてのチャンネルは同じ地震報道を流していた。中国が社会主義国であることを実感させられた瞬間だった。
○中国のプレミアム市場
広州に二日間いたわけだが、なかなか高級な広東料理のレストランが見つからなかった。レストランに限らず、中国には全般的にハイクオリティのサービスが欠如していると思う。日本と同等程度の中流層が育ってくる中で、プレミアム市場に大きなビジネスチャンスがあると思った。
LuckFactor's Job Hunting event is coming !!
僕がLuckFactorのスタッフをやっていることは、以前のエントリーでお伝えした通りですが、そのLuckFactorが毎年恒例の大規模勉強会を開催いたします。
このブログをご覧になっている10年度の就活生の皆様、ぜひご応募ください。期待を裏切らない内容だと自負しております。僕もプレゼンする予定です。
例年通り、大規模勉強会の応募は殺到するとみられます。
エントリーは5月18日(土)からになりますので、初日にエントリーすることをお勧めします。
以下、告知文となります。
■□■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■□
2010年度就職活動生の皆様へ
ついに・・・
2010年度就活生向け、LuckFactor Presents 第一回大規模勉強会の開催が決定致しました。
毎年LuckFactorのイベントを通し、多くの就活生が外資系金融機関やコンサルティングファームを中心に内定を勝ち取っています。
サマーインターンを直前に控え、皆様の就職活動の一助となることを確信しておりますので、奮ってご参加ください。
Continue reading “LuckFactor's Job Hunting event is coming !!”
Learn English? Listen Podcast!
僕は内定先から英語に関してかなりのプレッシャーを受けている。そして僕は、入社早々でクビにならないために、日々英語の上達法を模索している。リスニングに関しては、一年以上Podcastを通じて学習している。
今回は僕が普段聞いているPodcastを皆さんとシェアしたいと思う。ご参考になれば嬉しいです。
BBC World Service | Learning English | 6 minute English
初心者向け。分かりやすい英語を話してくれる。
BBC – Radio – Podcasts – Peter Day’s World of Business
中級者向け。ビジネス関連の面白い話題をセレクトしてくれる。
BBC Learning English | Talk about English
中級者向け。自然な英語を習得できる。
Podcasts – Business TIME
中級者向け。分かりやすいアメリカン英語。
THE WALL STREET JOURNAL THIS MORNING
上級者向け。ジョーク満載でタイムリーなビジネス情報。
もう卒業したが、入門編として
ESL Podcast
をお勧めします。
Trip to Kouzushima
ゴールデンウィークを利用して、神津島に行ってきた。東京都心の南西178kmの太平洋上に浮かぶ小さな島だ。
夜のレインボーブリッジをくぐりながら船で行き、19人乗りの小型飛行機で調布飛行場へ帰ってきた。
いままで海外旅行にしか興味がなかったが、国内旅行の魅力を教えてくれた旅であった。確かに道路で走っているのはトヨタ車で、飲んでいるビールはアサヒスーパードライだが、物事に対する評価軸やスケジュールの時間軸は確実に東京と大きく異なる。そこを感じるだけでも十分楽しいし、日本だとリラックスして疲れが癒せるので、短期間の旅行だったら国内旅行も選択肢の一つだと思う。
しかし、来年のゴールデンウィークはどこにいるのだろう。気になるところだ。